中学3年生今からの塾の選び方|品川の自立型学習塾みんなのてらこや

こんにちは、品川大崎(オンラインもやってます)の自立型学習塾みんなのてらこや代表の細田です。

現在受験も近づき、お子さんの学習レベルも気になる時期ですね。冬休みの講習案内も目につき「冬期講習とか通わせようかな?」と悩んでませんか?

この記事ではどのように塾を選ぶといいのかについて完全な主観でお伝えできればと思います。

現在オープンキャンペーンやってます!

塾を選ぶのは大変

塾の選択

塾選びって簡単なようですごい悩んで迷って疲れてって感じの大変な作業ですよね。

選ぶときに考えることといえば

集団か個別か、大手か個人か、通塾かオンラインか、週何コマか、何科目か

これだけでも何通りになるんでしょうか。。

最終的に疲れて結局近くの塾へ。。

そしたら子どもがその塾と合わないみたいで気づけば退塾。。

入学金もったいなかったなぁ。。

こんな風にはなりたくないですよね。

塾の選び方はこの2ポイント

ポイントは2つ

そこで私が是非お伝えしたいのはこの2つ。

1,体験に行って子どもが最後まで通えそうだと思えるか。

2,子どもが行きたいと自分で決める。

この2つがすごい大事です!

これができたらあとは枝葉ですね。

集団だろうが週2コマだろうがはいつのまにか決まっているはずです。

それではもう少し解説します。

1,体験に行って子どもが最後まで通えそうだと思えるか

体験 見学

体験受業があればぜひ出来るだけ行ってもらいたいなと思います。

まず塾に通うことで大事なのはある程度継続することです。

継続できれば少なからず結果が出ます。

継続できない部分ていうのは説明できない相性みたいなことが理由になってたりします。

そういうところって、ホームページやチラシ、口コミや塾の外観だけではわからない部分があります。

塾に行ってみたら、なんか嫌だ。っていう感じです。

先生なのか、塾の雰囲気なのか、そこの生徒なのか、立地の感じなのか、教材なのか、それはわかりませんが通うお子さんは何かを感じてます。

そういった理由から是非体験には行ってみてください。

自立型学習塾みんなのてらこやの体験授業はこちら

2,子どもが行きたいと自分で決める

自信を持つ

これも大事。

絶対に子どもに決めさせてください。

「子どもに決めさせるのは無理じゃない?」かって?

一から選ばなくてもいいです。

もちろん立地や費用の部分は保護者の方も心配だと思うので複数の塾を保護者の方が選んであげて選ばせる。

自発的に塾に行くという事実が必要

出来るだけ自発的に塾に行くという形が大事です。

塾に通い、勉強楽しい!と毎回言ってくれる子はいいですが、今日はなんか塾行きたくないなと思うお子さんも多いでしょう。そんな時でもとりあえず塾に行く。

ちょっとサボりたくなった時にやっぱり行かないとなと決断できる。

このちょっとした分かれ道でさぼらずに通えるかどうかで目標が達成できるかが大きく変わります。

サボりたくなった時にサボらない、そのためには自発的に塾に行っているかがポイントになります。

親が決めるとサボりやすくなる

これを保護者が最終決定していると

「お母さんに行けって言われてるだけで自分で決めたことじゃないからさぼっちゃおう」

となります。

一度サボってもなんとかなった経験は次回もサボりやすくします。

定期的にサボる子の成績を上げるのはほぼ無理です。

私の塾ではあまりにひどい場合は場合はやめてもおうと考えています。

そのくらい大事なポイントです。

塾くらい子どもに決めさせよう

「親に言われたから塾に来ました」

もちろんそれでも高校受験くらい合格はできると思います。

でもやはり自立型学習塾みんなのてらこやとしては

それで終わらしたくはない。

高校でも楽しく過ごしてほしいし

その先の大学や専門、就職といった進路もワクワクしたものにしてほしい。

そのスタートとして「自発的」であってほしいと思っています。

塾の費用も安くないので保護者の皆様が手放しで任せられない気持ちも十分わかります。

でもあえて言わせていただけば

「塾くらい自分で決めさせましょう」

塾の効果を最大限に享受するためにお子様に任せてみてはどうでしょうか?

当塾、自立型学習塾みんなのてらこやを選んでくれたのであれば

後悔しないように学習指導をさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

どんな塾か気になった方はこちらから詳細を見ていただけると嬉しいです。

自立型学習塾みんなのてらこやのトップページ

お得なオープンキャンペーンやってます!

シェアしていただけると嬉しいです!